~ DROPLET関連ウェビナー第8弾~ 広島大学 青井議輝先生にご講演いただきます!

当社主催、ドロップレット技術関連セミナー第8弾!今回は広島大学より青井 議輝先生をお招きし、ドロップレット技術を使った難培養微生物の培養についてご講演いただきます。先生へリアルタイムにチャットで質問もできますので、是非この機会にご視聴いただければと思います。

【開催日時】12月11日(木) 14:00 ~ 15:00
【講演者】青井 議輝先生 広島大学大学院統合生命科学研究科 広島大学瀬戸内CN国際共同研究センター
【開催形式】Zoom ウェビナー
【演題】難培養微生物の可培養化と有用機能の同時探索を可能にする革新的ドロップレット培養技術

講演要旨

環境中のほとんどの微生物は培養されておらず、その多くは従来の培養法では培養困難であることは広く知られています。それら環境中の未培養微生物を資源として活用することは期待されつつも未だ十分に活用できているとは言えません。その理由の一つとして、環境中に膨大に存在する未培養微生物を資源化するためには、2つのボトルネックが存在することが挙げられます。1つ目は99%以上の微生物は培養困難という点であり、2つ目は、目的の活性や機能をもつ微生物の割合は極めて低いという点です。2つのボトルネックを同時に解消する試みは極めてチャレンジングですが、逆に達成できると大きなブレークスルーとなり得ると言えます。当研究グループで開発した革新的培養法:GMD(Gel Micro Droplet凝集培養法(特許第6785465)は、108個の独立した培養系を維持したまま環境微生物の50%以上を可培養化することが可能です。従来法での可培養化率は1%以下であることを踏まえると、この結果は微生物学の常識を大きく覆す性能と言えます。さらに我々は、上記の約108個のドロップレットをそのまま機能ベースで活性を検出し、目的活性を持つ微生物を取得するという革新的なスクリーニング手法の開発に成功しました(特許出願中:PCT/JP2024/010423)。本手法は複数の層構造を有するドロップレットを用いたスクリーニング技術であり、多様な機能や活性を評価することが可能です。抗菌物質生産菌のスクリーニングや酵素活性を指標として本手法の妥当性および有効性を検証したところ、本手法が有用微生物のスクリーニング手法として有効であると実証されました。本セミナーではこれらの取り組みについてご紹介します。


※ご登録いただいた皆様に入室用のリンクをお送り致します。
※定員に達しましたら受付を締め切らせていただきます。お早目にご登録くださいませ。